演目解説
舞囃子「砧 後」
能「砧」のあらすじ
前シテ:妻・後シテ:妻の霊
ツレ:夕霧(侍女)・ワキ:芦屋の何某・間:下人
九州芦屋の何某は、訴訟の為上京して三年になります。今年の暮れには戻るという便りを夕霧もたせて帰します。夫の帰りを待ちわびていた妻は、夕霧と共に砧を打ち心を慰めます。そこへ今年も帰れないとの便りが来て、妻は夫が心変わりしたものと思い、病の末死んでしまいます。帰ってきた夫は、妻の死を知り回向していると、妻の亡霊が現れ、恋慕の妄執の為に地獄の苦しみにあっていることを訴え、夫の不実を恨みますが、法華の功力により成仏します。
舞囃子「砧 後」は、能の後場を謡;囃子で切々と舞います。
能「八島」
前シテ:老翁・後シテ:源義経の霊
ツレ:漁夫・ワキ:旅僧・間:八島の浦人
都の僧が西国行脚の途中四国の八島の浦へやって来ます。日暮れ頃、釣竿を肩にした老翁と若い漁夫が通りかかったので、僧が一夜の宿を乞うと老翁は家が粗末なのでと断わりますが、僧が都の者と知るとたいそう懐かしがり、中へ招き入れます。老翁は旅僧の求めに応じて八島での源平合戦の模様を物語ります。その話があまりに詳しいので僧が老人の素姓を問うと、老人は暗に義経の化身である事をほのめかして消え失せます。
やがて夜となり、僧の夢中に鎧姿の義経の亡霊が現れます。生死の海に漂う義経の魂は今また修羅道の合戦の有様をつぶさに再現します。弓を海に取り落し辛くも之を拾った事や兼房に対して弓を惜しむのではなく名を惜しむのだと答えた事など語りますが、夜明けと共にその姿は消え失せ、八島の浜辺はうららかに晴れわたり波がたゆたうばかりです。
※「箙」「田村」とともに勝修羅三番といわれ、勝ち戦さを主題とした、江戸時代は武士に好まれた能の一つです。古書に「義経」の別名もあります。
仕舞「弱法師」
高安の里の左衛門尉通俊は人の讒言を信じ、一子俊徳丸を追放してしまいます。俊徳丸は悲しみのあまり盲目となり、弱法師と呼ばれる乞食となっています。天王子で施行があることを知った俊徳丸は、杖を頼りに天王寺に行く様子を、杖を使って舞います。
仕舞「錦木 キリ」
作品名である「錦木」とは、陸奥で行われていたという習俗で用いられた木の枝のことで、男が思いを寄せる女の家の前に五色に彩色された枝を立てるというものです。
仕舞のキリは、男が報われぬ恋の苦悩を語りますが、満三年を迎えた夜についに恋が成就したことを喜び、舞を舞います。